ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

自然栽培トマト

2014年6月5日木曜日


自然栽培、土だけで育っているトマトです!!

今年は7種類。そのうち、エアルームトマトは3種類です。 

意外とエアルームトマトの事を知らない人が多いですね。。

エアルームトマトは海外で代々、種を受け継がれてきたトマトで、日本でいう固定種、伝統種です。

何年も受け継がれてきた大事なトマトですが、その品種も凄く多いんです…何百種類もあるそうです(@_@)

僕もエアルームトマトをつくり始めてから3年、色々な品種を育ててきましたが、とにかくそれぞれに個性が強い!!

日本のトマトには物足りない方にはおススメですよ。。

まだ種を採り続けようと思う品種に出会えてないので、今年は出会えるかな??

今後も僕の性格上、色々なエアルーム品種を作り続けていくでしょう(笑)



ちなみに今年のトマトは写真のトマトの7~8倍育てています。

場所、時期、栽培方法を変えて色々と試しています(*^_^*)

自然栽培トマト

2014年5月6日火曜日


自然栽培トマト

今年は7種類です。エアルーム3種、固定種1種 F1種 1種 加工用2種。

去年はトマトでかなり痛い目に遭ったので、今年は作付け圃場を分散しています。7つの圃場に(*^_^*)

接ぎ木すれば、病気を防げる、また防ぎやすいのかもしれませんが、自然栽培ではしません!!

種取りも出来ないですしね。。

あくまでも自根です!!

サンマルッアーノとボルゲーゼは自家採取で作付けした量も多いです(^o^)



ハニーバンチ

2013年8月8日木曜日


ハニーバンチ(エアルームトマト)

なかなか更新できませんでした(汗)

暑さと忙しさで少し記憶が飛びぎみです…


ハニーバンチは味が乗ってきました。最初は??だったんですけど、おいしくなりましたね(^-^)


トマトはやはり今年も農園一番の人気です。
完売まじかのもの、最近、味が乗ってきたトマト等、色々ありますが今年は色々と感じる事、反省点が多いです!!


基本的に僕がトマト選びで一番重要視するのが、味です。カラフルのトマト、変わったトマトの品種がたくさんありますが、トマトだけは味にこだわっていきたいと思っています。他にも重要視する事がありますが、言えません。。来年わかると思います(^-^)


すでに来年のトマトの構想を考えていますが、来年は最高のトマトを作りたいですね。。





自然栽培トマト達

2013年7月26日金曜日

収穫中のトマトです!!


グレートホワイト (エアルームトマト)

アロイトマト ステラミニ シンディオレンジ イエローアイコ グレートホワイトです。

今日収穫しなかったので写真にはいれていませんが、エアルームトマトのRose, ハニーバンチもたくさん実がなっております。後日、写真を載せます。

トマトは今が旬です。

僕は味が落ちてきたと思ったら出荷停止にします。おいしい状態で食べてもらいたいからです。

全て露地栽培なんでリスクがありますが、ハウスでは味わえないおいしさが露地栽培トマトにはあると思っています!!

(無肥料+無農薬)なので、苦味もありませんしね…


去年から何種類かエアルームトマトを栽培していますが、それぞれに独特の味わい、普通のトマトには無い個性があります。万人受けしないが、ハマる人はハマるのがエアルームトマトだと思います。



しかし、今年は、トマトにとっては最悪の年だと思います。

集中豪雨に、雨の多さ…それでも頑張ってくれているトマト君達には感謝しています。

おいしいトマトは種を採っていきます!!









トマト君達です!!

2013年7月9日火曜日








トマト君達です!!

本当に今年も頑張ってくれていると思います!!


リピーターの方がたくさん待ってくれていますが、もう少ししたら収穫が始まります。

去年は口コミだけで、完売になりました(^o^) それだけに、僕も一番力が入っています!!



ですが、少し前の豪雨の時、嫌な予感がしたんですが、その通りになりました(ー_ー)!!

病気が発生し、広がりました。たぶん半分は駄目になるでしょう(>_<)

特に、ボルゲーゼとサンマルッアーノは全滅です。


出来が良く、期待していただけに、失望も大きいです!!


就農してから今まで、大きな失敗がありませんでした。

天候の怖さ、病気の怖さ初めて知りました。だけど、今、気づいて良かったと思っています。

まだまだ農家として未熟なんです。

今後経験として生かしていきます!!



しかし、来年は今年よりたくさんトマト作りますよ(^-^)










自然栽培トマト

2013年6月26日水曜日


自然栽培トマト

 雨が降ると、毎回心配になる、かわいそうになるのがトマト君達です。

最近の豪雨で、5株程やられてしまいました(ー_ー)!!

雨が降るたびに、ハウスで育ててあげた方がいいのかな??と思います。


ちなみに今年作付けしたトマトの品種です。

アロイトマト             大玉       固定種

ベルナーロゼ            大玉      伝統種

ROSE                 大玉      エアルーム

クオーレ ディ ブーエ       大玉      イタリアントマト  (少量しか植えませんでした)

シンディオレンジ          中玉       F1

ステラミニ              ミニ        固定種

ハニーバンチ            ミニ        エアルーム

Great White             大玉        エアルーム

イエローアイコ           ミニ         F1

ボルゲーゼ             加工用

サンマルツァーノ          加工用

です。

全て無肥料+無農薬で育てます。


7月中旬~7月下旬収穫開始予定です!!

 

元気なトマト君

2013年6月14日金曜日

自然栽培トマト君達です

トマト君達は調子が良いです(^o^) 逆に元気過ぎるくらいです!!

全然雨が降らないので、トマト君達にとっていい環境なんでしょうね。


今年は10種類の内、加工用として2種類作付けしました。サンマルツァーノ(調理用トマト)とボルゲーゼ(ドライトマト用)です!

しかしこの2種類は他のトマトに比べて癖がありますね。毎日顏色を見ながら、どう仕立てていこうか、育てていこうか考えています。僕には無肥料で育てている割には元気すぎるような気がするんです…

この2種類だけ一本仕立てにしようかな??

トマトに限らず品種によって個性が全然違うんですね。そこが野菜作りの面白さでもありますけどね。


ちなみに去年植えて今年作付けしなかったトマトは、

 ブランディワイン(エアルームトマト)
 グリーングレープ(エアルームトマト) 
 食用ほおずき  
 世界一トマト  
 アイコ     です。


     




自然栽培トマト

2013年6月4日火曜日

トマトの様子

これからしばらくトマト君達に付きっ切りになりそうです!! 一つ一つ様子を見ながら良い環境で育ってくれるように、お手伝をしていきます。


最近、僕は自然栽培で作物を育てるのに一番必要な事は感性と愛情なのかなと感じています。感性 感受性が無いと自然栽培で作物を育てるのは難しいように思います。後は、愛情も物凄く大事ですよね。



たまに、「海外はオーガニックが進んでいて、日本は遅れている」という人がいますが、僕は全然、そう思いません。

海外に講師として行かれ、欧米のオーガニックの現場を生で見られた木村秋則さんが「海外のオーガニックはオーガニックでは無い。日本が一番進んでいる」と、自然栽培塾で言っていましたが僕も本当にそう思いました。

自然栽培はある意味、日本人の繊細さ、感性 優しさ 賢さ 真面目さがあるからこそ出来た栽培方法だと僕は思うんですね。本当に究極の栽培方法だと思います!!

難しさの中にもやりがいがある栽培だと思っています。


まだまだ認知度が低い自然栽培ですが、農業に限らず、本物 良い物は広がっていくと僕は思っています!!









ワイルドなトマト君達

2013年5月22日水曜日

ワイルドなトマト君達

定植1週間たってもトンネルマルチどころか支柱すらしてもらえないトマト君達です(汗)

かなりワイルドな光景だと思います!! たぶん周りのおばあちゃん達もそう思っていると思います(笑)

ちゃんとこれから支柱を立てていきます(^-^)







自然栽培トマト定植中

2013年5月12日日曜日

トマト苗(カットが足りない!!)


横植え

去年より一週間遅いトマトの定植です。

上の写真のトマト苗なんですが、親に切ってもらったんですが、カットがあまいんですね。
もう1、2枚葉をカットしてほしかったですね(ー_ー)!! もちろん 後で、自分で切りましたが。。。

それを下の写真のように 横に植えていきます。これは木村さん(木村 秋則さん)から教わった植え方です。

今年も逞しく育ってほしですね!!

僕が一番こだわっている野菜!!

2013年4月25日木曜日


今年は寒いですね。去年より成長がゆっくりです!!




トマト苗



トマトは去年の倍の700株 10品種植える予定です。無肥料 無農薬 露地栽培 連作です。
トマトの連作は初めてなので 少し心配ですね。基本的には連作障害=肥料障害だと僕は
思っているので大丈夫だとおもいますが、何事もトライですね。

トマトはね、正直な話 将来的にはトマト専用農家になろうと思っているくらい僕が一番こだわっている野菜です。もちろん あんがとう農園の主力商品です。

今年もうまくいけば 来年はさらに倍に増やす予定です。




Ĭ