自然栽培ネギ
2013年12月2日月曜日
順調なネギです。
1品種増やして、3品種蒔いてます!!
石倉一本ネギ、九条ネギ、リーキ(ポロネギ)です。
自然栽培で育てます。
今年は、白ネギだけ減農薬で栽培しましたが、ネギは本当に需要があると感じています。
減農薬でも欲しい人がたくさんいますからね。。そして最近思う事、無農薬じゃなくても減農薬の野菜が欲しい人が多い事に、そして需要が大きい事に。。。それが今の現実かもしれませんね。
減農薬でも色々あるんですよ!!
それはそれでいいと思っております。が、あまりにも農業、野菜の事を知らない人が多すぎるような気がします(ー_ー)!!
僕も農業をするまで全然わかりませんでしたからね。
自然栽培、無農薬の価値がわかってくださる人にわかって頂ければ僕はいいと思っています(^-^)
種採り
2013年11月29日金曜日
源助大根 |
青丸紅芯大根 |
種採り用に植え替えをした野崎2号白菜 |
僕の中で一番力を入れているのが種採りです!!
今年はかなりの品種の種をとっています(^-^)
野菜の中で生育や形がいいものを選抜して種採りしています。なので最高の出来の野菜は全て種採りになってしまいます。。
白菜は今年は少量しか蒔きませんでした。ほとんど種採りすために栽培しているようなもんですが、少しだけ販売もします!!
日本ほうれん草はほぼ全滅です… 去年は少し良かったけど、今年はほとんど駄目ですね。
自然栽培で栽培すると、葉物の中で一番栽培が難しいと思います。味は抜群においしんですけどね。。今年は1%でも立派に生育してくれれば大事に種採りしたいですね。(ちなみに去年は種採り失敗しました…)
自然栽培はすぐに結果がでる栽培ではなく、時が経てば経つほど本領、威力が発揮されていくものなんだと思っています。
そのためにも種採りは大事なんです(^-^)
畑の様子
2013年11月10日日曜日
大根 |
カブ |
レタス |
万願寺とうがらし |
サラダ水菜 |
ゆず |
フレンチガーリック(赤) |
今年は雪が多いのだろうか??
雪国育ちのくせに昔から寒い所が苦手なんですね(^_^;)
大根、カブは種まきが遅かったので、まだ大きくありません… もう少しかな??
レタスは何種類か育てていますが、品種は言えません。聞かれたら答えますけどね!!
企業秘密です(^-^)
万願寺とうがらしは、比較的簡単に栽培でき、しかも遅くまでたくさんなってくれます。最近気づいたけど、赤くなった万願寺は甘くておいしいのです。スィートペッパー並に甘いです(^u^)熟しているからかな??
サラダ水菜は今後サラダセットに加えます。さらに金時草も入れます。生で食べてもおいしい事に気づいたので… 農業をしていると毎日何かしら発見があります(^-^)
ゆずでも花ゆずです。香ではゆずに比べ薄いですが用途はたくさんあります。無農薬です!!
今年は秋冬野菜はにんじんの失敗等があり種類と量は少ないですが、冬越野菜はかなり力を入れています。
うまく育って欲しいですね!!
食用ほおずき
2013年11月1日金曜日
野性の食用ほおずきです(笑)
草を掻き分けながらトマトの片づけをしていたら、偶然発見しました(@_@) しかも、たくさん。。
去年植えて、今年は植えていませんよ! なので、こぼれた種から逞しく成長したんでしょう(^-^)
今日初めて気づきました… しかも去年より、かなり美味くなっているような。。
う~ん、やはり種を採り続ける事により、野菜のうまみが増してくるのかもしれませんね。
しかし、ホント野菜の生命力にはいつも驚かされます…肥料が無くても野菜は十分育つんですよ~!!
生命力が強い野菜好きとして、今度はちゃんと種を採ってあげようと思います(^-^)
今後本格的に栽培はしませんが、趣味で育てていくかもしれません…たぶん。。
ついでに、何故去年植えて今年植えなかったかですが、ずばりあまり美味しくなかったからです。有機などの栽培に向いて、自然栽培にはあまり向かないのでは??と思ったから植えませんでした!!
登録:
投稿 (Atom)